- HOME>
- ワイヤー矯正とは・種類
ワイヤー矯正とは

ワイヤー矯正とは、専用の器具(ブラケット)を歯に装着し、そこにワイヤーを通し、歯に適切な力を加えながら少しずつ歯を移動させることで、歯並びを整える矯正治療法です。
矯正治療では、歯と、歯の周りの歯を支えるための骨(歯槽骨)の間にある、クッションのような役割を持つ薄い膜(歯根膜)が収縮する性質を利用して、歯を動かし固定していきます。
一方向に力が加わると歯根膜は縮み、元の厚さに戻ろうとして骨を溶かす細胞に作用します。そうして、動く方向にある骨を溶かしていきます(吸収)。
反対側の歯根膜は引っぱられて伸び、元の厚さに戻ろうとして、こちらは骨をつくる細胞に作用します。そうして、できた隙間に骨を新しくつくります(再生)。
このように吸収と再生をくり返しながら、徐々に歯を移動させていくというのが矯正治療の仕組みです。
ワイヤー矯正の種類
ワイヤー矯正には、いくつかの方法があります。それぞれの特徴と治療方法を説明します。
唇側矯正(表側矯正)
一般的に表側矯正と呼ばれる唇側矯正は、歯の表面にブラケットとワイヤーを装着する矯正方法です。
長年、矯正治療に使用され、多くの方の目に触れる機会があるため、安心感を持ちやすいのではないでしょうか。装置が目立つという特徴はありますが、ワイヤーの種類などでカバーすることができます。
舌側矯正(裏側矯正)

一般的に裏側矯正と呼ばれる舌側矯正は、ブラケットとワイヤーを歯の裏側に装着する矯正方法です。
矯正装置が歯の裏側になるため目立ちにくいのが特徴です。ただし、唇側矯正よりも、口内に違和感を感じやすくなります。また、発音がしづらいというデメリットもあります。
ハーフリンガル矯正
ハーフリンガル矯正は、目立ちやすい上側の歯を舌側矯正にして、目立ちにくい下側の歯を唇側矯正にしておこなう矯正方法です。
上下をすべて唇側矯正にするよりも口を開けたときに装置が目立ちにくいのが大きなメリットです。また、上下とも舌側矯正にするよりも費用が抑えられる傾向にあります。
矯正装置の種類
矯正装置(ブラケットやワイヤー)にも種類があります。
セラミックブラケット
セラミックブラケットは、天然の歯にとても近い材質であるため、見た目がよく、着色や変色が少ないのが特長です。歯の詰め物や被せ物にも使われる素材で、非常に丈夫です。
ワイヤー矯正は調整&メンテナンスが必要

ワイヤー矯正は、定期的にワイヤーの調整やメンテナンスが必要な治療です。
歯の動きに合わせて、ワイヤーの曲げ方を変え、軟らかくて細いワイヤーから太くて硬いワイヤーへ変更しながら、少しずつ歯を理想の位置へと動かしていきます。
また、矯正治療中はブラケットやワイヤーによって歯磨きがしにくいので、通院して歯垢(プラーク)や歯石を落とすことが大切です。
メンテナンスが欠かせないため、定期的なご来院をお願いします。