- HOME>
- 矯正が必要な歯並び
歯が正しく噛み合っていない状態を、不正咬合と言います。不正咬合は、虫歯・歯周病などの原因となりやすく、予防や改善が推奨されています。
不正咬合になる理由は、歯の生え方・あごの成長異常・指しゃぶり・舌癖・遺伝的要因など、さまざまです。不正咬合には、種類があります。
上顎前突(じょうがくぜんとつ)

上あごや上の前歯が突き出している状態を、上顎前突と言います。一般的には、出っ歯と呼ばれる歯並びです。
上顎前突は、口が閉じにくく、口呼吸やドライマウスになりやすく、虫歯・歯周病・口臭の原因となってしまいます。また、見た目を気にする方の場合、メンタルにも影響します。
上顎前突の原因は、遺伝的なものだけでなく、指しゃぶりや舌癖なども関わります。
八重歯(やえば)

八重歯は、歯列の一部分が前に出ている状態です。歯に凹凸や重なりがある状態を叢生(そうせい)と言いますが、八重歯もこの一種です。
八重歯は、基本的に上側の犬歯が出ている状態を指し、専門的には、上顎犬歯の低位唇側転位と言います。
歯の大きさよりもあごが小さく、一部の歯が生えるスペースがなかったことが原因です。
叢生(そうせい)

叢生(そうせい)は、歯列に凹凸が見られたり、重なり合ったりしている状態です。歯が生える方向が一定ではなくバラバラで、一般的には乱杭歯と呼ばれます。
日本人の不正咬合の4割を占めるというデータもあるなど、不正咬合のなかでもっとも多いのが、叢生です。
歯のサイズが大きかったり、歯の生えるスペースが小さかったりと、歯の大きさとあごの大きさのバランスの悪さなどが原因です。
上下顎前突(じょうがくぜんとつ)
一般的には口ゴボと表現される状態を、上下顎前突(じょうがくぜんとつ)と言います。
上下の前歯または上下のあごが出ている状態で、口が閉じづらくなっているため、無理に閉じると口元が盛り上がるのが特徴です。
歯のサイズに対して上下のあごの骨が小さいことが原因となりやすく、また、ふだんから口呼吸をしていて口が空いている方や舌で前歯を押す癖がある方は、上下顎前突になりやすくなります。
交叉咬合(こうさこうごう)
交叉咬合(こうさこうごう)は、歯並びの途中で上下の歯列がズレる状態を指します。部分的に上下の歯の噛み合わせが反対になっている状態も、交叉咬合です。クロスバイトとも呼びます。
原因としては、両親からの遺伝で骨格やあごの成長パターンを受け継いだことで起こりやすいと言えます。また、あごの成長過程でしっかり噛めないのを補うように、上下のあごをずらして噛むことで交叉してしまうこともあります。
開咬(かいこう)

奥歯は噛み合っているけれど、前歯が噛み合わず、常に前歯の部分が開いている状態を、開咬と言います。オーブンバイトとも呼びます。
前歯で噛むことができず、物が噛み切れなかったり、奥歯に大きな負担をかけてしまったりします。また、発音しづらく滑舌が悪い、口の中が乾燥しやすいなど、日常生活に影響があります。
開咬の原因としては、哺乳瓶やおしゃぶりを長期的使用していたことやよく噛まないことなどがあげられます。
過蓋咬合(かがいこうごう)

噛み合わせが深く、上の歯が下の歯を覆い隠しているような状態を過蓋咬合と言います。ディープバイトとも呼ばれます。
噛み合わせたときに下の前歯がほとんど見えなくなっているのが、過蓋咬合です。前歯で噛み切ることができないため、奥歯に負担がかかりやすく、虫歯・歯周病・顎関節症になりやすい傾向があります。
原因は、上下のあごの大きさのバランスが悪いことなどがあげられます。
空隙歯列(くうげきしれつ)

空隙歯列(くうげきしれつ)歯と歯の間にすき間ができている状態を言います。いわゆる、すきっ歯のことです。
空隙歯列では、サ行やタ行の発音がしづらく、不明瞭になります。歯のすき間に汚れが溜まりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高いのもデメリットです。
歯の本数が不足していることやあごの大きさよりも歯が小さいことなどが原因で起こります。程度によりますが、部分的な矯正治療で改善できるケースもあります。
下顎前突(かがくぜんとつ)

下顎前突(かがくぜんとつ)は、下の前歯や下顎全体が前に突き出ている状態です。受け口や反対咬合とも呼ばれます。
下顎前突は、サ行の発音が不明瞭になり、咀嚼機能が低下するなどの影響があります。
原因としては、遺伝的要因や、舌癖・口呼吸など後天的要因もあげられます。
ガミースマイル

ガミースマイルとは、笑ったときに歯茎が過剰に見える状態を指します。原因には上唇の動き、歯肉の過成長、歯や骨格の構造が関与します。治療法にはボトックス注射、歯肉整形、セラミック治療のほか、ワイヤー矯正で歯並びや噛み合わせを整える方法もあります。ワイヤー矯正は歯や顎の位置を改善し、歯茎の目立ちを軽減する効果があります。適切な治療で審美性と自信を取り戻せます。