- HOME>
- その他の矯正方法との違い
ワイヤー矯正のほかには、マウスピース矯正があります。それぞれのメリット・デメリットや違いをご紹介します。
ワイヤー矯正とマウスピース矯正のメリット・デメリット

ワイヤー矯正のメリットとしては、いろいろな症例に対応できること、確実な治療結果を得られやすいこと、期間が比較的短くて済むことなどがあげられます。
一方で、デメリットとしては、装置が目立ちやすいこと、取り外しが不可であること、歯が磨きにくいことなどがあります。
マウスピース矯正のメリットとしては、金属アレルギーの方でも治療ができること、取り外しが可能であること、痛みを感じにくいことなどがあげられます。
一方で、デメリットとしては、自己管理する必要がある、1日20時間以上の装着が必要、マウスピースを紛失するリスクがあることなどがあります。
見た目の違い
ワイヤー矯正とマウスピース矯正がもっとも異なるのは、その見た目です。
治療中の見た目を気にされる人は多く、マウスピース矯正のほうが目立ちにくいからと希望される方も増えています。しかし、メリット・デメリットをよく検討し、最適な方法を選んでいただきたいと思います。
当院では、確実に理想の歯並びへと整えるため、ワイヤー矯正を推奨しています。ただし、極力目立たないよう、白い矯正装置を採用しています。
歯磨きの違い

歯磨きにも違いがあります。
ワイヤー矯正は、矯正装置を取り外せないため、歯磨きには工夫が必要になります。矯正装置をつけている間は、食べかすが残りやすいた、通常の歯ブラシだけでなくタフトブラシや歯間ブラシを使う必要があります。
マウスピース矯正の場合は、矯正装置の脱着ができるため、矯正前と同じように歯磨きをすることができます。ただし、マウスピースで歯を覆ってしまうため、普段の歯磨きが行き届いていない場合、矯正前よりも虫歯ができやすくなります。より入念なブラッシングが必要です。
食事の注意点
ワイヤー矯正の場合、食べられるものに制限があります。粘着性の高いガム・お餅などは控えなければいけません。
また、硬いパン・煎餅・スルメイカなどの強い力で噛まなければならない、おのも、矯正装置が外れてしまうリスクがあるため、おすすめできません。ニラやネギなどの歯に挟まりやすい食べものも、気をつける必要があります。
マウスピース矯正の場合、食事中はマウスピースを外すことができます。そのため、いままでと変わりなく食事をすることができます。
ただし、マウスピースをしたまま、熱いお茶などを飲んでしまうとマウスピースが変形してしまうため注意が必要です。
矯正の期間の違い
矯正治療にかかる期間は、始める際の歯並びと目指す歯並びによって異なります。そのため、どちらが早いとは一概には言えません。
しかし、歯の状態とゴールが同じ条件だとすれば、ワイヤー矯正の方が早く終わる傾向にあります。
ワイヤー矯正のほうが強い力で歯を動かすことができ、かつ矯正装置を外さないため、常に矯正力が働いているため、よりスムーズに理想の歯列に近づいていくことができるのです。
日常生活での自己管理の違い
装置そのものを、日常生活で自己管理する必要があるかどうかにも、違いがあります。
ワイヤー矯正の場合、自由に装置を脱着することはできません。そのため、装置そのものを管理する必要がありません。
マウスピース矯正の場合、マウスピースの脱着・洗浄・進行管理を自分でおこなう必要があります。
取り外した際に失くしてしまったり、うっかりつけ忘れてしまったり、日によって装着を外したまま1日を過ごしてしまうなど、管理ができなければ支障が出てしまうため、高い管理能力が求められます。
対応できる症例の違い

ワイヤー矯正とマウスピース矯正は、対応できる症例も異なります。
ワイヤー矯正は、どんな歯並びの方でも治療可能です。外科手術を伴う場合をのぞけば、抜歯が必要な治療であっても対応することができます。歯がガタガタであったり、前歯が著しく出てたり、歯と歯の間に隙間があったりと、どんな歯並びでも大丈夫です。
マウスピース矯正は、歯を平行に移動することに不向きです。また、歯の隙間を埋めるために大きく歯根を動かさなければならない症例や、上下のあごの位置が前後や左右にずれているような症例も、得意ではありません。
ただし、マウスピース矯正で十分対応できる症例もありますので、まずはご相談ください。